カテゴリー「自力整体」の投稿

2021/12/30

2021年の整食法のまとめです。

Aojirucoffee

2021年も、ラスト2日となりました。

今年もいろいろなことがありましたが、おかげさまで元気に新年を迎えられそうな予感がしています。

なぜそうなのか、成功の秘訣や理由を振り返って記しておくことは、心身の健康にとって大切なことです。

 

ということで、ハッピーな振り返り。

この一年、自力整体ナビゲーターとして、私の好きな自力整体を、縁ある皆さんにナビゲートできたこと、

そして、私自身が、日々の生活の中で、自力整体整食法整心法を実践できたこと、

この2つの、積み重ねが、ハッピーエンドの大きな勝因だったと実感しています。

 

整食法について言いますと、

基本は、とても簡単で、「できるだけ18時間断食」です。

そのために大事なことは、朝食抜きと、空腹睡眠です。

 

具体的には、朝食は、水分食のみにする。

満腹で眠らないために、夕食はできるだけ早めに食べる。

 

私の場合は、できるだけ16時間断食くらいです。

朝食は午前5時過ぎ。昼食は正午の時もあれば、午前10時くらいの時もあり、夕食はだいたい午後6時過ぎです。

 

今年、私の整食法で特筆しておきたいのは、朝食=水分食メニューに新メニューができたこと。

朝一番は、白湯が基本。その後にコーヒーを飲むのがこれまでの定番でしたが、

今年は、コーヒーが青汁コーヒーに変わりました。

変わったといっても、いつものコーヒーに青汁(粉末)を入れるだけなのですが。。。

これがとても美味しいのです。さらに排泄もさらによくなってきました。

冒頭の写真が、青汁コーヒーです。

混ぜてしまえば、見た目の色はちょっとの変化。味は青汁コーヒーに。

 

 

さらに冬になって、さらに体を温めたいと思って、

白湯を生姜チャイ風にしています。

 

ともかく、朝食は水分食。

といっても、いろいろな水分食を、朝、午前中は食べて(飲んで)、味わっています。

 

自力整体は整食法とセットで行うと、とても効果的です。

365日、実践可能です。

お正月も、朝食は水分食と決めていて、迷いはありません。

昼食はお雑煮で、おせち料理は夕食に食べる。

今から楽しみです。

 

さて、皆さんの今年の整食法は、どんなメニューでしたか。

水分食といっても、人それぞれ、いろいろなのだと思います。

もうすぐ、新年、よい年をお迎えくださいね。

 

 

 

 

 

 

2020/08/08

私の好きな自力整体ブログご案内です!

 

Pro_3

 

「私の好きな自力整体グログ」ご訪問ありがとうございます。

 

以前のブログ名は「ちいこい通信」「始めて続ける自力整体@東京」でしたが、ふとひらきまして、

 

2020年「私の好きな自力整体」と名称変更しました。

 

改めまして、自己紹介いたしますね。

 

はじめまして! こんにちは!

 

自力整体歴17年・自力指導歴13年の自力整体ナビゲーター@東京の重本ちなみです。

30代は心と体の不調から他力の道を長くさまよいましたが、
39歳の時、矢上裕氏考案の自力整体整食整心法と出会い自力の道へ。


日々の生活の中で自力整体健康法を実践していくうちに自然と体型・体質改善ができ、心と体を一新、さらに転職もして人生が一新。

その喜びと感謝を糧に、自力整体を縁ある人たちに伝えたいと思い、現在、オンラインと東京目黒で自力整体教室を開いています。

 

自力整体の定期クラスのほかに、個人クラス(自力整体・呼吸法・カウンセリング・コーチング)、出張自力整体クラスも承っています。

 

このブログは、自力整体ナビゲーターになりたての頃から書いてきた、整食法や自力整体についての率直な記事が詰まっています。

 

ほかにも幾つかブログを書いているので、しばらく休止状態でしたが、また少しずつ書いていきたいと思っています。

 

よろしければ、過去記事含めて、読んで参考にしてくださいね。

 

◇保有資格◇

・自力整体ナビゲーター@矢上予防医学研究所

・健康運動指導士


◆現在、オンラインクラス&リアル教室@東京目黒(学芸大学駅・自由が丘駅最寄り)を開催しています。


◆自力整体教室の最新日程や自力整体情報は、ホームページ、ブログ、リザスト、メルマガをご覧くださいね!


─────── ◇ ───────

◆自力整体×自力のススメ@東京Webサイト☆
https://www.jirikikko.com/

 

Logo400_2

 

─────── ◇ ───────

 

◆自力整体@東京ブログ☆

 

https://jirikikko.hatenablog.com/

 

─────── ◇ ───────

 

◆自力応援メルマガ!☆

 

https://www.reservestock.jp/subscribe/21695

 

自力応援メルマガ

 

─────── ◇ ───────

 

◆リザーブストック(リザスト)

 

https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/5059

 

─────── ◇ ───────

 

◆体験参加&ご予約フォームはこちらから!

 

Jirikiyyoyaku

 

─────── ◇ ───────

 

よろしくお願いいたします!

2017/07/12

7月の自力整体実技メニューは大腰筋ほぐし♪

こんにちは!

 

自力整体ナビゲーターの重本ちなみです。

 

きのうは自力整体ナビゲーター研修@新横浜に参加してきました。自力整体大好きな人たちが集まって、最新の自力整体の知恵と知識と実技を学び合う貴重な体験でした。

 

研修に行くたびに思うのは、自力整体って、温故知新しながら、日々進化しているなと。私もそれに連動して、進化&変容させていただいているなと。
自力整体に出会えて、私、本当に幸せです!

 

それで、きょうの自力整体・水曜午前@自由が丘スタジオyクラスでは、早速、きのうの実技メニューをほぼ再現してお伝えしました。

 

7月の新実技のメインは、大腰筋ほぐしです。

 

大腰筋をほぐすことで、老化しがちな筋肉をほぐして温めて育てることができるんです!

 

大腰筋は、腰椎(上半身)と大腿骨(下半身)を結ぶ筋肉で、足を持ち上げたり、骨盤を安定させるのに欠かせないところです。

 

一歩前へ踏み出す要の筋肉です!

 

↓↓↓

 

Imgclass

 

自力整体では、その他の老化ポイントである筋肉(眼筋・胸鎖乳突筋・大腿四頭筋・前脛骨筋等)をほぐす動きもあります。

 

老化ポイントは、すなわち蘇り若返りポイントです。

 

いつ何どきも、大腰筋に意識を向けながら、全体が連動してほぐれていくイメージでやってください。

 

効果はイメージ以上です!

 

夏にする自力整体のよいところは、温泉気分でできるところです。ほぐしやすいしい、ほぐれやすい。

 

私の自力整体教室では、ほとんど冷房なしで実技をしていますが、臨機応変に送風にしたりしながら、自力整体にとって最適環境を保つように心がけています。

 

この夏こそ自力整体、始めて続けたい人、お待ちしています!

2016/08/07

自力整体の動きは覚えなくてもOKです♪

Dsc_0358

 

今日は何と立秋。朝から少し風が吹いていて、汗はさらりと乾きますが、とても暑い立秋となっています。

 

そんななか、きょうは自力整体・日曜午前@東京目黒・学芸大学センタークラスでした。参加の皆さん、どうもありがとうございます。

 

最初と途中と最後の仰向けリラックスタイムを、いつもより多めにとりました。

 

夏の自力整体は、とりわけゆっくりペースでするのがいいですからね。

 

参加者の方の声として、家でも自力整体をしようと思うけど、なかなか自力整体の動きが思いだせなくて、という感想を聞くことがあります。

 

私は思うんです。

 

自力整体の動きは覚えなくていい。

 

自力整体教室では、動きを覚えようとしなくていい。

 

どう動けば体がほぐれるかを観察して、ほぐし方とその感覚を覚えてくださいと。

 

そうすれば、自然と動きが身について、自分でほぐせるようになるんですよとお伝えしています。

 

そもそも、私は自力整体ナビゲーターになる前に、3年ぐらい、生徒として自力整体教室に通っていた時なんて、動きは全く覚えていませんでした。覚えようともしませんでした。何も考えてなかったんですよ。

 

覚えようとすると、頭が働いて、無心になれない、脱力できない、気持ちよさを味わえなかったから。。。

 

それに、家に変えれば、自力整体のCDやDVDがありましたし。。。

 

それに、そのときは自力整体ナビゲーターになるなんて、思ってもいませんでしたし。。。

 

私の場合、それが一番幸いしたのだと思います。無心の自力整体タイムでしたから。

 

さすがに自力整体ナビゲーター養成研修に通いだしてからは、伝えるために覚えたくなりましたけどね。

 

─────── ◇ ───────

 

残念なことに、輪っかタオルを使った最新の自力整体実技は、書籍のDVDではまだ紹介されていませんが、次はDVDが付いているんじゃないかな。

 

楽しみですよね。

 

それに『じりき通信』読者の方なら、教室そのままのDVDも販売していますので、参考にすることができます。

 

とにかく、教室では覚えるより、自力整体を感じて味わう。それがいいんだと思います!

 

─────── ◇ ───────

 

自力整体を、始めて続けたい人、ご一緒しませんか。

 

体験参加、お問い合わせ、お待ちしています。

 

ご予約・お問い合わせ⇒自力のススメ×自力整体@東京 Webサイトhttps://www.jirikikko.com/

 

【自力整体本 情報】

 

・自力整体、オススメ本

 

裸眼のススメ

 

『DVD3分から始める症状別 「はじめての自力整体」』
矢上裕著・新星出版社刊
9784405082090_2

 

─────── ◇ ───────

 

自力応援メルマガ

 

─────── ◇ ───────

2015/01/05

2015年ゆっくり静かにハッピーになる自力整体&呼吸法を今年もどうぞよろしくお願いします!

Auton2dz3g

 

おはようございます!自力整体ナビゲーター@東京の重本ちなみです。

 

2015年明けましたね。
今年は未年。今年の目標は、羊にならって、ゆっくり静かにハッピーになる!
今年も自力整体&呼吸法をどうぞよろしくお願いします!

 

─────── ◇ ───────

 

私は年末年始でめでたく都合1.5キロ太りました。
今日から自力と本気を活かしてダイエットしていきます。

 

ダイエットの基本は、よく動きよく食べよく眠ること。
そして、自分の体と食の記録をつけること。
プラス、週1回の自力整体+日々の呼吸法の習慣化。

 

日々の生活のなかで、自力整体の動きを取り入れて、深くて気持ちいい呼吸を心がけると、さらにグッドです!

 

─────── ◇ ───────

 

【自力整体本 情報】
・自力整体最新刊本

 

『DVD3分から始める症状別 「はじめての自力整体」』
矢上裕著・新星出版社刊
9784405082090_2

 

─────── ◇ ───────

 

自力応援メルマガ

 

─────── ◇ ───────

 

自力のススメ×自力整体@東京 Webサイトhttps://www.jirikikko.com/

 

 

2009/09/04

具なしの味噌汁とは

今年は秋の訪れが早いですね。
私の朝食は、この4年間、春夏は野菜ジュース、秋冬は梅干し入りの白湯。
その切り換え時期は、いつも大体10月から11月頃でした。

 

しかし今年は早々8月末に、野菜ジュースを飲まなくなりました。
心と体が、もうそろそろいいよ、と言ってきたので。

 

さらに今年は私の整食法に新メニュー登場。
梅干し入りの白湯ではなく、味噌汁を飲んでいます。

 

自力整体の本では、朝は汁物。塩気のある温かいスープ等が推奨されています。
味噌汁なら具のないもの、いわゆる「具なしの味噌汁」。

 

私は手軽・便利を好む省エネ温存人間なので、朝から味噌汁を作って
この「具なしの味噌汁」を飲む気には全くなりませんでした。

 

しかし私も寄る年波でしょうか、朝から味噌汁が飲みたくなってきました。
ひらめきました!
それなら私は、即席味噌汁でいいじゃないか!と。

 

ということで、一番シンプルな、生みそタイプの即席味噌汁を購入。
マグカップに、お湯を少し多めに入れて、飲んでみました。
いわゆる「アメリカン味噌汁」にして。

 

いいじゃん~
具もほとんど入っていないところが、自力整体的ミソですね。

 

具が入った手作り味噌汁は、昼や夜、リッチに食べるのですから、
朝は「アメリカン味噌汁」でいこう~

 

目下、私のお気に入りは、ハナマルキの生みそタイプです。
滋味あふれる、しじみ汁、あさり汁が特に好きです。

 

味噌汁を飲むと、朝から心と体がほんわか温まります。
さて、皆さんは今秋、何をどう食べますか。新メニューはありますか。
いいアイデアがあったらどうぞ教えてください。

 

各人最適の整食法を、楽しみ味わっていきましょう。