2020.12.31

今年も黒豆にています。

こんにちは。お元気ですか。私はおかげさまで元気です。

2020年、大晦日。

ここまで来ることができました。

今年も好きだから黒豆を煮ています。

過去を振り返ってみれば、2004年12月30日、黒豆を煮ています。

私、短歌も作っています。

「好きだから時間をかけてやわらかくふっくらくらと黒豆を煮る」by chiiko

その後、我が家はタイガーの保温調理鍋=まほうなべを買ったので、

ことこと煮る時間は減りましたが、2004年の黒豆レシピは健在です。

毎年ずっと作り続けていて、時間と気持ちをこめることにも変わりはありません。

過去に助けられること、学ぶこと、救われることってありますよね。

2020年は、ほんとういろいろなことがありましたが、

すべては必要だから起きたこと。

すべてのことに感謝します。

私の夢は詩人のようなメッセンジャーになることです。

夢は叶えるものですね。

2021年もよろしくお願いいたします!

| | コメント (2)

2017.01.02

2017年は積み重ねて飛翔する年♪

Shibakoen

↑元旦、芝公園から見た東京タワーです↑

2017年、新しく、明けましたね。
私はおかげさまで元気です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は、4月から新しい仕事を1つ始めて、さらに新しい資格取得の勉強も始めて、
その関連で2週間の実習も行ってきました。

新しいことは好きですが、慣れるまでに時間がかかる私。。。
しかし、何事もやってみれば、できるものですね。。。
自分に対する信頼と、人に対する信頼の大切さを、体験を通して実感した2016年でした。

実家・愛媛には春と夏、帰りましたし、もう1つの実家・福岡には年末・大晦日まで帰っていました。
いつもは会えない申しわけなさや、せつなさはありますが、それは私が選んだ道。
次の再会を楽しみにして、いつも思いをめぐらせながら、元気をもらってがんばっていきたいです。

私はここ東京で、2017年☆新しい年を始めていきます。

それで初詣は、近くの氏神様で御札をいただいた後、お昼にお雑煮を食べた後、
いつものように愛宕神社に紅白みくじをいただきに参りました。

今年の私は末吉。。。
後とか末がいいようです。
自己に自信を持って、時の来るのを待って進むがよし。。。

そうですね。そうして、1つ1つ積み重ねて、満を持して、飛翔したいです!

chiiko通信も、その時々で記していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

きょうもよい一日を!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2016.07.18

またまた昔住んでいたところを見に行ってきました。

Ie_2

お久しぶりです。海の日、皆さん、お元気ですか。私はおかげさまで元気です。

三連休、最終日ですね。いかがお過ごしでしたか。

私は、この4月から新しい仕事を1つ始めて、さらに新しい資格取得の勉強も始めて、とはいえ、ずっと続けていることもありがたいことにあってということで、ここまで何とか元気に駆け抜けてきたなあという感じです。

6月末には愛媛にも帰省して、大島に家族旅行もしてきました。

それで、この三連休は、がんばってきたご褒美みたいにぽっかり空いた開放区。のんびりできました。

昔住んでいたところを見に行ってきました。

今までも2回くらい記事を書いています。

https://chiiko.cocolog-nifty.com/chiiko/2012/05/post-5ab6.html

大学を出てから上京して、1年9カ月住んでいた、小さくてかわいいコーポ。夢生まれいづるところ。

もしかしたら、もうなくなっているかあな、いやいや、まだまだ大丈夫、

そんな心配と期待を込めて見に行きましたら、まだちゃんとありました。

うれしかったです。心、飛び跳ねましたね。

今回は写真は撮りませんでした。そっと心に仕舞っておいたほうがいいかなと思って。

短い期間でしたが、いろいろあったところです。あの頃、思い描いた将来はどこに行ったのかな。

夢の姿形は変わったけれども、夢は叶っているんだと思います。未来は今ここにある。

私は今の私が好きだし、昔の私も好き。だから未来の私もきっと大好き。そんな思いに包まれました。

次、見に行くのはいつかな。また元気に再会したいです!

きょうもよい一日を!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2016.03.30

2016年「最後の春休み」は口ずさまないけれど。。。

Saigono


こんにちは。お久しぶりです。お元気ですか。おかげさまで私は元気です。

昨年も今頃、ブログ記事を書いています。

⇒2015年「最後の春休み」ふたたび。。。

1年、生きてきたんだなあと思います。

ここ最近の年度末は、来年度の仕事どうなるか、年度更新するかしないのか、年度越えなるかならないか、いろいろ考えて動かなければならない時期なんですよね。

プラス、それを見越して、愛媛への里帰り計画も立てて、というのが恒例です。

心も体も頭も、綱渡りするのにフル回転。まあ、人生を進めるのは、大変なことなんです。

それが里帰りする頃には、一応すべて決着するものは、あるべきところに落ち着いている。

不思議なものですね。

─────── ◇ ───────

今年も、来年度のことが大まか決まって、今、最後の春休みを過ごしています。

(今年度の仕事をまた来年度もできる運びになって、プラス、新しい仕事も1つ、始めます)。

それで、きのうは春の里帰りも終えて、再び東京に戻ってきました。

─────── ◇ ───────

私にとってのふるさとは、母なんだなあと、今回、改めて深く思いました。

母がいるから、そこに帰るところがあるって。

─────── ◇ ───────

若い頃は話せなかったこと、なぜあの時、結婚したか、この人を選んだか、なんて話もできるようになって。

また次、帰った時には、また新しいことを話せるようになっている予感がしています。

それを楽しみに、4月からがんばっていこうと思っています。

─────── ◇ ───────

皆さんの春休みは、いかがですか。

よい春休みを過ごしてくださいね。

きょうもよい一日を!

─────── ◇ ───────

◆追伸◆

ユーミンの最後の春休み、今年はまだ口ずさんでなかったのですが、昨年の記事を読んだら、また口ずさみたくなりました。

OLIVE
OLIVE

青春の忘れ物は、まだまだ健在です!

─────── ◇ ───────

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2015.05.23

エニカの腕時計が復活しました!

Enicar

きのう、とてもうれしいことがありました。祖母の腕時計が復活したのです。それはエニカという舶来?!のスイスの時計で、もう50年も60年も前の時計だと思います。エニカ時計は、その昔、日本でもよく売られていたそうで、シンプルで実用的な普通の時計です。3年前に実家に帰った時に私が見つけて、「もらっていい?」とお願いして、母から祖母の形見を譲り受けました。普通がとても特別に思えたんですよね。

その後、飛行機で松山と東京を2度目に往復した時に、気圧の関係でしょう、ガラス部分が飛んでしまって修理に出すことに。そのまた後には、今度は東京でもガラス部分が飛んでしまって、2度目の修理に出すことに。

そして、一たんは直ったものの、やがて、秒針がある日、動くなくなってしまったのです。

このエニカ時計も、まさか田舎から東京に来るとは思ってなかったでしょう。故郷を出たくはなかったのかもしれません。私が無理いって東京に連れ出したから壊してしまったと後悔したけど、後悔先に立たずでした。

もう何十年も前の古い時計だし、私が飛行機に乗ったりしたから、もうだめだろうなとあきらめかけていたんです。

でも、この5月に、やはり復活させたい、多少費用がかかっても、もう一度動いてほしい、祖母の時計を身につけたいと思うようになり、近くの時計屋さんに修理をお願いしていたのです。

時計屋の方は、この時計、見た目は何ともないけれど、中が相当汚れているから、メンテナンスしたほうがいいですと勧めてくれたので、2週間ほど預けて、中のクリーニングも含めて、修理をお願いしました。

この2週間は、大丈夫と思う気持ちと、もう無理かもなという思う気持ちが半々あって、落ち着かなかったのですが、修理が終わりましたと連絡をいただき、対面して、動いているのを確認した時には、ほんとにほんとにうれしかったです。

母を勇気づけるためにも、どうしても復活したかったのです。祖母の元気をもっと思い出したかったのです。

今、再び復活したこのエニカ時計。よくよく見ると、土星がシンボルマークになってます。リングよ回れ。現実を生きてってことですよね。このまま私が持っていていいものか。母に聞いたら、私が持っていていいと言うに決まっているんですが、、、聞いてみようと思っています。

きょうもよい一日を!

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2014.12.24

いろいろ届いてうれしいです。

皆さん、おはようございます! お久しぶりです。お元気ですか。
私はおかげさまで元気です。

新月&冬至、過ぎましたね。この2つの時が重なるのは19年に1度のことで「朔旦冬至」と言うそうです。

私は冬至が1年の終わりだと思っているので、ここで今年を振り返ってみますと、3月末に仕事を1つ退職して、4月から新しい仕事に1つ転職しました。これがおそらく私の最後から二番目の転職になると予感しています。新しいことへの挑戦で、まだ七転び八起き状態で、軌道に乗っているとは言い難いですが、本道は進んでいるような感じがしています。

朔旦冬至を境に、これから月の光は満ちていき、一陽来復、日の光も1日1日長くなります。いいことたくさん起きますように、自分に大いに期待していきます!

Amazake_2

それできのうは愛媛の母から荷物が届きました。年越し&新年を迎えるための食べ物、小物がいっぱいいっぱい詰まってました。紅マドンナ、温州ミカン、ユズ、キウイ、緋の蕪漬け、数の子、甘栗、イリコ、梅干し、砥部の里、大吟醸、にごり酒、甘酒などなど。

私が送ってとリクエストしたものに加えて、母がいろいろ考えて思って詰めてくれたようです。

最近のマイブームが甘酒なので、協和酒造・初雪盃の「あまざけ」も送ってもらいました。

新年に飲むのが楽しみです♪

─────── ◇ ───────

それで一陽来復の話題に最後に戻りますと、期待の切り札=一陽来復の御札は明日、穴八幡に参っていただいてくる予定です。皆さんも、よい年末年始をお過ごしくださいね。

きょうもよい一日を!

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2004.07.27

『クウネル』9号

私も『ku:nel(クウネル)』vol.9を買いました。私はvol.8からのにわか購読者。
季節は移り変わり「アロハー。」から「エプロンかけて。」が今回のテーマ。今の気分と合っている感じ。
8月は仕事ちょっとお休みモードにして暮らしを楽しもう。
料理も楽しんで、ものづくりも楽しんで、家にいることを楽しもう。

『クウネル』最新号を読んでとくによいなと感じた記事は
「大阪の貸本喫茶」の話。
祖母が貸本&駄菓子屋をしていたことを思い出しました。
「相性のいいタオル」の話。
相性のいいタオルとはなかなか出会えないけど、本物と出会ったら一生手放せなくなります。
阿部絢子さんの「少しの工夫で夏を涼しく」という話。
私も花ゴザを敷いて寝ているので共感。
「私の旅支度」の話。
旅&旅支度は人生の大切な関心事。身軽で自由な旅がいいです。
「マーガレット・ハウエル」の話。
彼女の服は私のお気に入り。心のこもったシャツづくりをしているんだなと実感。
ゆっくり読んでゆっくりこの夏を楽しもうと思います。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2004.07.13

4人プラス1人の家族旅行

週末に両親と兄と私たち夫婦で四国半周旅行をしました。松山から佐田岬をぐるり回って宇和島へ、そこから四万十川沿いの道を下って太平洋へと出て宿毛で一泊。帰りは足摺岬をめぐり高知へ、そのあと高速に乗り瀬戸内側に出て松山へ帰る旅。四国の西半分をワゴン車で駆け抜けました。30年前にも家族4人で四国一周旅行をしているので、その思い出の地をたどる旅となりました。当時の私はまだ幼く旅の記憶も曖昧で、写真でしか覚えていない風景がほとんどでしたが、今回の旅でその風景と再会し、記憶の断片が少しずつつながっていきました。私たち家族ってあまり仲のよい家族ではないなと子供心に感じていましたが、今では父も母も兄も私も年を重ねて丸く穏やかになり、さらにプラスワンされて、でも基本的には何も変わっていなくて、おしゃべりと笑いのたえない懐かしい旅となりました。昔の曖昧な記憶が最新のものに更新され、それでもって私も最新の私に更新されました。四万十川の清流と四国山地と広大な空と海とに感謝します。今度は残りの四国半周旅行をしようと決めています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.07.04

この夏

きのうデパートに行った。夏のバーゲンをしていた。中元コーナーが賑わっていた。夏休みも近いしボーナスも出たということかな。みんなとても忙しそうで楽しそう。我が家にはボーナスもないし中元もないし夏休みもない。ないものが多い。自由はある。これって負け犬の遠吠えかしら。自由業って不自由業とよく言うけれど……。この夏、旅をいっぱいしたいな。自由を楽しめたらいいな。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

恵比寿麦酒記念館

恵比寿ガーデンプレイス内にある恵比寿麦酒記念館へは時々行く。家から徒歩30分の距離。いつも目当てはテイスティング・ラウンジ。グラスビールがプチスナックつき1杯200円で飲める。ビールは鮮度や温度、グラスの冷やし方、つぎ方でおいしさに差が出る飲み物だ。ここではビールがプロの手によって最高の状態で供される。散歩の途中で立ち寄って一杯飲んで、ほろ酔い気分でてくてく帰っていく。夏の日の散歩は大好き。夏のビール工場見学も好き。やっぱり夏っていいなと思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧