2013.05.20

緑の町に舞い降りて

Midori

かなり早めの夏休みをとって、実家に帰省してきました。(昨年は6月末・一昨年は7月

風薫る五月には誕生日あり、母の日もあるけれども、めったに帰ったことのない月でした。

もしかしたら学生時代以来かもしれません。
(どこかで5月は避けていたのでしょうか。帰らない月、帰りたくない月として。)


今年も夏恒例、家族5人で四国をめぐる旅をしてきました。

糸山公園、祖谷渓、柚子アイスクリン、桂浜、初ガツオ、讃岐うどん等々、各地で味と景色を楽しみました。

今、四国はちょうど麦の収穫期で、風に揺れる穂波が、とても元気で美しかったです。

帰りの飛行機のオーディオプログラムで聴いたユーミンの「緑の町に舞い降りて」

たとえそれがMORIOKAでなくても、今の私にぴったりの曲でした。

♪輝く五月の草原を~ さざ波はるかに渡っていく~ 飛行機の影と雲の影~ 山すそかけおりる♪

去年の9月には母が膝にけがをして1カ月近く入院していただけに、今年も一緒に旅行ができたことは、ほんと奇跡のようでした。

話もたくさんできて、思い出たくさんできました。

奇跡に感謝。

やはり愛媛を去る日は、涙が出ましたね。

5月の帰省もいいなあ、来年もぜひ5月に帰省したいと、今回、素直に思えました。

風薫る五月はまだまだ健在です。

きょうもよい一日を!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2012.01.03

2012年、昇る年。

2112tokyo

2012年明けました。今年もchiiko通信、どうぞよろしくお願いいたします。

今年は私、めでたく年女です。昇る年。無茶はしないで1つずつ昇っていきたいです。

Nezu

年末、大晦日には、北千住から日暮里、谷中、根津へと街を歩いていきました。
澄み渡る青空がとても気持ちよかったです

新年は毎年恒例、愛宕神社へお参りしました。
今年の紅白みくじは、私が吉で夫が小吉。どっちが吉なの?どっちも吉?!

東京タワーは好きですね。きっと縁があるのでしょう。
芝公園から見上げる東京タワーが、空が広くて一番好き。
来年の元旦も、元気で笑顔で東京タワーが見上げられますように、今年1年がんばっていきまっしょい

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2011.08.28

撮り残された夏

R00199182

梅津寺駅です。降りるとすぐに梅津寺公園があります。
海水浴場があって、昔は梅津寺パークといって、ゴーカートとかジェットコースターの乗り物もありました。
訪れたこの時はまだ本格的な夏前で、今は昔に取り残されたような駅の風景でした。

R00199101

取り残されて結構。海はこの上なく、のどかで美しかったです。
向こうに見えるのは、「お~い、船が出るぞ~」の興居島?!


| | コメント (4) | トラックバック (1)

2011.07.13

2011年帰省~その2~海が見たくて~

R0019882


双海の海へ行きました。


R00198841

瀬戸内の海は凪いでいますが、やはり夏! 全体的にギラギラしていました。


R0019882

そう、私は海を見に行くのが好き。眺めているのが好き。





この後、さらに佐田岬の伊方まで行って、亀ケ池温泉に入って帰りました。

夏の温泉も好き。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.07.08

2011年帰省~その1~

R00198791

私は山の子で

R00198771

でも、あまり山遊びはしない子でした。

R00199204

なんでこんな山奥に生まれたんだろうと思ってました。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.05.31

2011年5月マックスのスカイツリー

Skytree

東京スカイツリーは3月18日13時34分に最高高さ634メートルに到達したそうな。
2011年12月竣工、2012年春開業予定。(私もこんなタイムスケジュールでいきたいです!)

5月18日に私もマックススカイツリーを見に行ってきました。
これでたぶん3度目?!

お昼は、近くのモンブラン吾妻橋店でハンバーグを食べましたよ。あつあつ出来立てジューシーで、とても美味しかったです。

6月8日追記
東京スカイツリーの開業日は来年2012年5月22日との発表が昨日ありました。
私の開業予定スケジュールも、こうなる予感?!
今日は一粒万倍日。どうぞ皆さん、よい一日を!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.05.27

~風薫る五月よ~

Edomura

            外国とまではいかないけど、空へは飛んでいきたいな。

私は5月生まれで、風薫る五月が大好き。
できるなら、のんびり風に吹かれて好きな所へふらふら飛んでいきたいなあと願いつつ、
2011年の5月は、いつになく風が疾風のように吹き抜けて、息つく暇がやっとあったという感じでした。

2つの仕事をしていて、さらにもう1つ、新しいことにチャレンジしているのが近年の私の傾向で、今年の私は、その傾向が加速してプチ・クライマックスみたいになっていまして、

(2つが3つになるのか、2つが1つになるのか、やはり2つは2つのままなのか、はたまた2つがゼロになるのやら……)

その余波で、chiiko的なる私の核心部分が、意識の外に何となく行っていまして、もう失せて無くなるのか?!と思いきや、いやいや、でも確かに私の意識の核心部分=種子はchiiko的なるものから成っているので、

やはりこうしてchiiko通信が私の戻ってくる場所なのです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.02.26

菜の花と半分の月と春一番が吹いて

nanohanatowatashi

昨日、東京は春一番が吹きました。月も下弦で半分の月で、きっとだからでしょう、あれよあれよという間に不思議なことが起こった日でした。携帯が鳴ってふいに初めて会うことになった人が春一番のような人で、なかなか答えの出なかった私の2月の気持ちに春一番をもたらし、夕方帰宅すると、来るはずのなかった伊予柑がふるさとから届き、さらに夜には近所の方がお引っ越しのあいさつに来られて初めてではない不思議な縁を感じて、そのほか思わぬ知らせも幾つかいただき等々、出会った人や風はみんなみんな暖かかった。やっぱり今日は春一番の日だったんだと帰結しました。見えてないものが見えた日、わかった日。でも、依然として見えないもの、わからないものも厳然とあると確信した一日でした。

2月初めには春をもとめて南伊豆に菜の花を見に行きました。河津桜はまだ0・1分咲きでしたが、今日あたりは河津桜のピンクと菜の花の黄色が映えて美しいでしょう。

Chatumi

南伊豆では他にもいろいろ行きました。伊豆山神社で頼朝と政子の石に坐ったり、石廊崎最突端にある熊野神社に再訪、神頼みしたり、韮山反射炉も見てきました(茶摘みはしませんでしたよ……)。
2月はほんと答えの出ない答え待ちの月でしたが、春よ来い春は来ると願いつつ心の準備を始めて生きたいです。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.14

こいしの日

今日5月14日は牡牛座の太陽に牡牛座の新月、こいしの日。
こいしはどこまでいってもこいしだから、好きなんです、いつもいつまでも。
欲しいものがいっぱい手に入るけど、本当に手放して欲しいものは何ですか。

今日は人生の折り返し。

Koishi2

5月1日に湾岸の城南島に行ってきた。
環七沿いの道を自転車で片道2時間ぐらい。
先導の自転車に付いてひたすら私も自転車をこいだ。
前半はちょっときつかった。そもそもそれはミステリーツアーで、
どこに行くか知らずに付いていったから。無謀な小石ちゃん。
どこまで行くのか、どんなペースで行けばいいのか、果てしなかった。
ついていくので精一杯、専心した。
その分、帰りは楽だった。行った距離を走ればいい。辿り着けばいいという安心感。
帰りのほうがスピードアップしていたかも。風を自由に感じる余裕もあった。

今日は人生の折り返し。先導は私とあなた。
きょうもよい一日を!

Koishi1


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010.01.03

フェミニン・リーダーシップ

2010年、明けました。今年もchiiko通信、どうぞよろしくお願いします。

2010年はフェミニンな年。
振り返れば、昨年があまりに男性っぽかったので(そうしないと大波小波は泳ぎきれなかった)、
今年は私の中の女性性を尊重し、豊かに育み、生かしていきます。

大晦日と元旦の満月は呼びかけていました。
フェミニン・リーダーシップの目覚め。

あなたならフェミニンに対してどういう色や形を思い浮かべるだろう。
(オーラソーマではフェミニンリーダーシップ・ボトルでオリーブグリーンが示されている)
私が思うフェミニンも、決してヒラヒラでなく、ピンクピンクでなく、今はうまく思い描けないけど、
私独自のフェミニンカラーを一日一日重ねて、形作っていきたいです。

2009年から2010年の橋渡し。
大晦日は2009年で一番凪いで幸せな日でした。。
元旦は2010年で一番まっしろな日でした。紅白だるま御籤はそろって大吉。
終わりよければ初めよし。
もう戻れない不可逆性を実感して感謝。だからもう戻りません。前に向かって進んでいきます。

Feminin

これは大晦日の街歩きで最後に辿り着いた上野の西郷さん。
まじまじと見上げた顔つきに、もうよか~と、心なごみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧