2010.06.15

青空からまん棒

私は洗濯が大好き。洗濯機が回っているのを見ると、ただそれだけで幸せ。二人家族だけど大体毎日洗濯する。朝になると家中から洗う物を見つけてきて、回す。晴れた洗濯日和には2回の時も。カーテンも毛布もドライ表示のあるものも、洗えるだろうものは洗ってしまう。大抵の汚れは水で落ちると私は信じているので、泡立つ洗剤はほとんど使わない。洗濯リングとアルカリウォッシュ、酸素系漂白剤を大さじ1杯入れて、短い30分コース(すすぎ1回)でささっと洗う。朝7時前に洗濯物を干すと、晴れた日には4階のベランダで風に吹かれて昼過ぎにからっと乾いてくれる。

洗濯機は日立の「からまん棒」。22年間ほとんど毎日使ってきた。それまでは二槽式の洗濯機で、初めての全自動・最新式がうれしかった。でもなぜからまん棒なのか、その存在意義が最初よくわからなかった。からまん棒がないほうが容積が増えてもっと洗えるんじゃないか?!からまんぼうといいつつ絡むこともあるじゃないの?!とも思った。そもそもこれは夫が花婿道具として買って持ってきたもので、私が選んで買ったわけじゃなかったから……。

時々不満に思い波風立てたこともあったように思う。でも22年間ちゃんと毎日動いて洗ってくれた。私の洗濯ニーズ(省洗剤・節水・アルカリ洗濯)に応えてくれた。兵庫から横浜、横浜から東京と計4回の引っ越しにもよく耐えた。

そのからまん棒が先週土曜日に突然壊れた。思えば新月。洗濯機の回りが力なくなり、脱水の回りも弱くなり、ほとんど脱水できなくなってしまった。仕方なく手で絞って干した。脱水機はすごいと改めて思った。

次の日もしかして直っているかもと、もう一度洗濯機を回してみたけれど……。
最後は静かに息絶えるような感じだった。よくやってくれたね、お疲れさま。やれやれ済んだね、と声をかけた。

新しい洗濯機が来る日の朝、からまん棒の本体をきれいに磨いた。
そこではっとした。本体右手、ダイヤルの横に「青空」と記してある。からまん棒のほんとの名前は「青空」だったのだ。22年間全然気づかなかった。「青空」という文字。

長いこと、どうもありがとう。青空=からまん棒。
シンプルで頼りがいのある、すごくいい洗濯機でした。最後の最後の大実感。(←もっとはやく気付けよ)
いなくなってますます懐かしいです。ほんとにどうもありがとう。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008.12.22

まだまだ済まない&アクリル毛糸のたわし

きのうは冬至、一年が終わり始まる一陽来復の日。朝には毎年恒例、近くの神社へ行って一年納めのお参りをしてきました。その後、台所と洗面所の大掃除(中掃除ぐらいかな)を敢行。続いて年賀状も一気に書き終えポストに投函。夜はパンプキンミートグラタンとワインで乾杯。M1グランプリも見ました!(去年初めて見たM1サンドウィッチマンほどの笑撃はなかったですが…)。一年の終わりは冬至だと思っている私。いろいろ手つかずだった案件を済ませて一区切りはついた感がありますが、今年はいつになくまだまだ済まない予感がします。やはり365日生きてこその1年。2008年ラストスロースパートしていきます。

話題追伸。今年の大掃除で改めて大活躍したのがアクリル毛糸のたわしです。大抵の汚れは水で落ちると思っている私。アクリル毛糸のたわしは必需品です。軽い汚れなら、洗剤なしで楽々ぴっかぴかになります。無駄に洗剤で物や手を傷めることもありません。水のみでは落ちない頑固な油汚れ等には、液体石けんの助けを借ります。ここで役立つのが、押すと泡が出てくるフォームタイプのボトル。どんな汚れも、ぷくぷくエコエコな泡とアクリル毛糸があれば大丈夫。安心で頼もしい掃除グッズです。アクリル毛糸のたわしは、大小幾つも持ち合わせています。乾かす取っ手がついていると便利。色がカラフルなので、まだまだ済まない掃除気分も明るいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.09.09

模様替え

きのう知った新事実。ニフティのココログデザインの新テンプレートに「ケロロ軍曹であります!」が加わってました。「ケロロ軍曹」もメジャーになってきたということでしょうか。改めてみると、かなりおちゃらけでタママでキュート。素の私のイメージにはぴったりなんですけど。

chiikoな私は、背景白地に真紅の帯という、このシンプルなブログデザインがワンパターンながら気に入っているので、これからもこのままいくと思いますが、時々は気分転換に変えてみるかもしれません。きょうもケロロ軍曹の放映の日ですね。最近ますます話の展開がわけわからなく深まってきて、ほとんど欠かさず毎週見てます。

9月は模様替えの季節。先日訪問したお宅のリビングのインテリアにヒントを得て、わが家も模様替えをしました。テーブルの位置を窓寄りにして、向きも45度変えてみました。ただそれだけのことなのに、窓から見える風景ががらりと変わりプチ・コペルニクス的転回。ひらめいたらそれが吉日。素直に即実行。あとは秋の深まりを待つばかり。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.07.24

通販生活

届いたといえば、ことしもカタログハウスから『通販生活ピカイチ事典』が6月末に送られてきました。去年も記事を書いています。ことしはあまり迷うことなくほとんど即断即決、7月の初めに数点注文して、そのうちいくつかの商品がちらほら届いています。(注文時点ですでに在庫薄の商品もあったようで一斉配達にはなりませんでした。)

ロフテーのガーゼはやはりすばらしいです。2年前に買ったパジャマは1着をフルに着回して、ことしはさすがに着用限界を超えてきたので思いきって2着リピート買い。ケットのほうはまだまだ健在で、麻のシーツも健在で、今夏もさらにサラサラさわやかに過ごせそうです。

さらにカタログハウスで愛用しているのがフット楽スリッパ。わが家は全室板張りで、つまりはそれはコンクリートの上を歩いているようなもので、入居直後から足裏や足首がそこはかとなく痛いのが悩みの種でした。このスリッパにしてからは足への負担がほとんどなくなって、ほんと楽。ちょっと高いのが難点ですが(2足で7600円)、ほとんど一日中家で過ごすイエネコな私が丸々4年くらい履けてハッピーだったので、買って後悔はしてません。ということでこちらもリピート買い。

そのほか注文したものもあるのですが、それはないしょないしょということで、私も欲しいものと欲しくないものがだんだん明確になってきて快適・健全な通販生活を送っているなと思う今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.05.21

五月は洗濯月間

五月はからりと晴れる日が多く、洗濯の月だなと思います。
私は洗濯が好きで(洗濯機が回っているのを見るのが好きで)、毎朝なにか洗うものをどこからかごそごそと見つけてきては、洗濯機を回しています。

たいていの汚れは水で落ちるものだ、というどこかで聞いた話をここ何年かずっと信じていて、洗剤はあまり使わないあわなし洗濯生活をしています。うそかまことか洗剤不要(?)の洗濯用リングをベースに、あとはその日の汚れと気分に応じて、セスキ炭酸ソーダを加えてみたり、液体石鹸を加えてみたり、炭とか塩とか精油を少々加えてみたりして、毎日がふしぎ化学実験みたいです。

それで五月は洗濯月間なので、毎日の洗濯にもう1回プラスして洗濯機を回します。洗うのはカーテンや毛布などの大物、小物、冬物のセーターなどなど。たいていのものはクリーニングに出さず自宅で洗います。衣料品を買うときにも、これはウォッシャブルかな、とよく確かめてから買うようになりました。さすがにまだスーツは自宅で洗ったことはないのですが、いつかむぼうにも挑戦してみたいと思ってます。絹や麻などとくにデリケートなものは、蛍光剤なしの界面活性剤20%の中性洗剤を使って洗濯機で弱流洗いまたは手洗いをします。

風薫る五月の洗濯日和、このまま続けばいいなと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.07.05

通販生活と夏の3点セット

『通販生活ピカイチ事典2005年版』がカタログハウスから送られてきた。書店で買うと580円。何点か買い物すると無料送付されてくるようだ。10年以上前から細く長くちまちまと買っているうちに私もプチお得意さまになってしまった。『通販生活』の商品の紹介記事を読むと欲しくなる。買いたくなる。まさに通販生活マジック。衝動買いではないが、自然発露的に買ってしまうという感じ。ここ数年は物はできるだけ買わないよう自戒し、物を買うときは深く深く考えてから買うよう努めているので、基本的に記事を読むだけ生活を送っている。
去年の夏は迷いに迷って3点購入した。ロフテーのガーゼのケットとパジャマ、そして本麻シーツ。この3点セットのおかげで冷房なしでも何とか快適に過ごせた。ガーゼ素材は吸水性抜群で汗をかいてもサラサラさわやか。本麻シーツはシャリ感とひんやり感が肌に心地よい。私的には夏のおすすめ3点セット。
今年こそ何も買わないよう心に誓って読んでいる。でも、何だかんだと買ってしまいそうな予感もする。私の物好きはなかなか直らない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.06.11

『小さな生活』

『小さな生活』津田晴美著・筑摩書房
4年前に新居で新しい生活を始める機会を得ました。それは神様からの突然のギフトのようでとてもうれしかったけれども、同時にまたチャレンジでもありました。
どういう生活をしたいのか。だれとどんなふうに暮らしたいのか。何が必要で何が要らないのか。何を捨て何を得たいのか。いつ何を買うのか。新居への引っ越しを控えた半年間は物とお金と暮らし方について徹底的に考える時期となりました。身近に相談できる人はあまりいなかったので、新居への喜びを感じる一方で思い悩むことも多くありました。そんな中、知恵と勇気を与えてくれる本との出会いにも恵まれました。その1冊が津田晴美さんの『小さな生活』です。

暮らし方、住まい方、物にとらわれない生き方、物を大切にする生活、物との出会い、人との出会いについて書かれています。どう暮らすかは、つまりはどう自分らしく生きるかということ。スモール・ラグジュアリという考え方。
ひとりの人も、子供のいる人も子供のいない人も、老いていく人も若い人も、小さな生活を望む人にとっては役に立つ本です。シンプル&スモールライフを手に入れるのは覚悟がいるし苦労も多いけれど、一方で楽しみも多く、豊かなことだと教わりました。「しまいにはひとりで」という津田さんの生き方の基本が私は好きです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)