2011.06.16

私にとってのRSSリーダー問題~射手座の満月~

私はニフティのRSSリーダーの愛用者。昨日いつものようにRSSリーダーを開いたら、こんなお知らせが!

サービス終了のお知らせ
この度、誠に勝手ながら、2011年7月28日をもちまして、RSSリーダーを終了させていただくこととなりました。 サービス終了に向けてのスケジュールなど、詳しくはこちらのページをご確認ください。 RSSリーダーをご利用いただいているお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

私にとってはかなりショックな通告です。

ニフティのRSSリーダーは、とても優れていました。(少なくとも私にとっては)
一覧性があり(100個のブログの更新の有無が、一見で一目瞭然)、
個々の記事が、各ブログに飛ばずとも、1つのブラウザー画面&ワンクリックで、全文(または記事概要)を読むことができる。

ニフティメール(旧バージョン←これも優れもの)。との連携もで優れていて、操作はシンプルでスムーズ。とても便利で、重宝していましたのに。

「これまで登録されたフィードについては、マイニフティからの閲覧、OPMLファイルでのエクスポートが可能です。」とありますが、マイニフティのブログクリップは、とても使いづらいです。(少なくとも私にとっては)

ニフティ会員でブログを100個ぐらい読んでいる人にとっては、なくなってほしくないサービス。

(このサービス、ニフティ会員の方で知らない人も多かったかもしれません。こんないいものを~)

類似のサービスを探してみていますが、はてなも、いつもの間にかRSSリーダーサービスがなくなっていました。はてなアンテナも利用していますが、RSSリーダーとしては、はてなマーク……。

ほかのRSSリーダーも当たっていますが、これはというところは「サービス終了しました」というところが多く。
ちょっと途方に暮れかかっていますが……。

まあ、ともあれ、きょうは射手座の満月です。そして皆既月食、太陽と地球と月が一直線
満ちるものあれば欠けるものあり、終わりは始まりということでしょう。

(おすすめの情報が何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。)

きょうもよい一日を!


| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007.01.26

何かが始まっている感じ

昨日は1年2カ月ぶりのリカバリー&OS再インストール。私が忘れかけた頃その日その時をはかったようにダウンする私のパソコン、今回はどうやらとろいの何とかにやられて半ば自分を見失いかけていた。ブラウザを立ち上げていつものトップページへ行こうとしても全然知らないサイトに行こうとさせる。制御不能は心底怖いと思った。あまりに無防備だった私をどうか許してと深く反省。ということでハードディスクはまたまたまっさらサラサラ。前回もそうだったけど、これも何かを受け入れるための準備かと。というか既に何かが始まっている感じ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.02.26

トラックバックの謎

私はあまりトラックバックを送らないのですが、ここぞという時にはTBを送りたくなります。今月は久々ここぞという気持ちになったので幾つか送ってみたら、送れるものと送れないものがありました。以前は送れた送信先なのに。どうも私のTBは最近不調です。ブログ間の相性の問題もあるのでしょうか。TB等ブログについてはこの他にもいろいろ謎があります。私のブログ生活は木を見て森を見ないでさまよっているようなもの。この森の全体像、いつか上空から見てみたいです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005.12.09

過ぎ越していく感じ

予兆はあることはありました。声なきかすかな声。聞こえたけれど聞こえないふりをしていたのかも。今思えばあのひとつのクリックで私を取り巻く世界は一変しました。きのうは上弦の月、半分の月。終わってみれば、喜びも悲しみもいいこと悪いこと半々の日でした。昼間は歌を自由に歌ってアンナミラーズへも行って楽しかったけれど、家に帰ると私のパソコンはダウンしてしまいました。1年半ぶりのリカバリ&OS再インストール。かなりへとへと、まっさらさらさら。これも運命、受け入れましょう。前へ向かって歩いていきます。一年の最深ポイント冬至も近づいてきて、すべて過ぎ越していく感じの今日この頃。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2005.11.24

メンテナンスと半分の月の日

きょうはココログメンテナンスの日です。ニフティからのお知らせによると本日9:00-15:00の6時間、全面停止のメンテナンスで閲覧もできなくなる模様です。見えなくても消えてなくなるわけではないですよね。さらにきょうは下弦の月、半分の月の日。夜半に上がった弓張月が朝には天頂に浮かんでました。きょうもよい一日でありますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.10

春はモアモア

最近ココログの仕様変更がありました。バージョンアップして今までできなかったことができるようになったそうです。それ以降chiiko通信のコメント欄の本文の幅が狭くなってしまいました。さらに確認画面になると、もっと狭くなります。設定をかえた覚えはなく、特別のカスタマイズもしてません。ほかの方のココログを見てみたところ、狭くなっている方もいるし広いままの方もいます。どうしたものか困ってます。

続きを読む "春はモアモア"

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.02.12

シュリケン

最近話題の一太郎。先日一太郎2005も発売された。
私も一太郎ユーザー。でも、そのほかにワード、オアシス、エディタ、メモ帳も使っている。相手の事情でワープロソフトを使い分けている。自分の事情で文章を書くときはメモ帳か一太郎。ワープロソフトについていえば、文字が早く気持ちよくシンプルに打てればいいと私は思っている。一太郎は画面をあけたとき何となく安心感がある。日本語を書いている気分がする。ただ、日本語入力システムはATOKを使っていないので、一太郎を存分に使っているユーザーではない。ほんと何となく一太郎が好きで応援している。ジャストシステムでお気に入りなのが、一太郎12を買ったらおまけでついてきたシュリケンというメールソフト。シンプルながら賢い。バージョンアップさせてずっと使い続けている。メールの送受信のときシュリケンマークがシュルシュルと動いて、よい知らせを送り届けてくれそうな気がするから。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.06.02

記憶の保管庫

仕事用のパソコンがダウンしたのでOSの再インストールをした。購入後1年半で2度目(前回は昨年8月)。別に酷使しているわけでもないのに私ってパソコンハカイダーなのかも。Cドライブはまっさらサラサラ、Windowsの立ち上げはさくさくとスピードアップ。この突然のトラブルも前向きにとらえたい。おおよそのデータはDドライブに格納していたのでダメージは最小限で済んだものの、すべて無傷だったわけではなく、メールのログやアドレス、ブラウザのお気に入りなど最新のデータで失ったものもある。無傷だったほうのハードディスクにしても「ハード」というくらいだから、いつか壊れてなくなるのは覚悟している。記録媒体というのはそういうものだろう。
永遠不変の記録媒体、それは人間の記憶だと思う。膨大な記憶の保管庫。生きたあかし。年を経るごとに脳細胞は失われていくし記憶力も衰えていく。でも一度人の心に刻まれた記憶というのは一生消えないし変わらないし、上書不可能なのだと思う。とても正確で頼もしい記憶の保管庫。それだけに手ごわくもある。日々私はそこにアクセスして記憶を保存しているのだろうし、そこにアクセスして記憶を閲覧しているのだろうなとパソコンの復旧作業をしながら改めて思った。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.02.05

チェックディスクに7時間

最近、Windowsの立ち上げが何となく遅いし、立ち上げの直後に「深刻なエラーから復旧しました」とかいう不気味なメッセージが頻出していたので、XPの「チェックディスク」をすることにした。
半年前OSの再インストール直後にもディスクのチェックはしていて、たしかその時はすぐに終わった記憶があった。
だから、きょうも「ディスクデフラグ」は時間がかかりそうだけど、「チェックディスク」ならば大丈夫だろう……という甘い考えで、やってしまった。
オプションで「不良セクタをスキャンし、回復する」というのを選んだのが幸か不幸か、終わらない、終わらない。
フェーズ1、2、3までは順調に進んだけど、フェーズ4に来て、進捗状況を示す棒グラフの動きがぱたっととまり、
結局、終了まで7時間かかってしまった。
美容院の予約をしていたのでそのまま出かけたけど、帰ってきてもまだ終わってない。
この半年間にあまりにハードディスクを酷使し過ぎたということなの?
このブラックボックスの中でひそかに混沌が渦巻いていたのかと思うと、あな、おそろしや。
とりあえずその後、何の問題も起きず順調にマシンは動いているので、「チェックディスク」は成功したと思っている。
マイパソコン、このまま何事も起こりませんように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.19

ムーンウォッチング

月の状態をサイドバーに表示してみました。
斑鳩さんのココログのサイトを偶然見つけて、これこそ私が求めていたものと思い、参考にさせていただきました。
以前から「ムーンウォッチング」の項目で次の新月と次の満月を星座情報をつけて表示していたので、そこに加えて表示することにしました。
今の月の状態を眺めることができて、とても幸せ。
じっと見つめていると、月にじわじわと溶け込んでいきそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)