« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006.01.31

マウカメドウズのワッフル

一月はおいしいものをたくさん食べて身も心も豊かになりました。なかでもとってもデリシャスだったのが、横浜ランドマークプラザのマウカメドウズのワッフル。ハワイアンリゾートカフェということで、店内はアロハな感じが満ちていて開放的でした。食べたのはスペシャルバナナワッフル。焼きたてふわふわなワッフルにバナナ、イチゴ、生クリーム、アイスクリームなどがゴージャスにトッピングされて、見ても食べてもハッピーでした。HPも発見。冬に味わう南国気分もいい感じ。

ワッフルをこの前食べたのは遠い昔の高校生の頃。定期試験最終日の気ままな午後とかに気の合う友達とワッフル屋さんに行くのが楽しみでした。一応校則では生徒同士の喫茶店は禁止だったのですが。やっぱりワッフルといえば女友達。あることないこと夢とか希望とかいっぱいおしゃべりしましたっけ。また行きたいです今すぐにでも。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

新月直後の光に思う

今度の新月のウィッシュリストが、早くもきのう1つ叶いました。私にはこの数年ある悩みがありました。それはここにいる以上はどうしようもないことだと諦めていましたが、新月直前にその悩みがピークに達し、そこに至って不思議なことに、今まで見えなかった物が見え、聞こえなかった音が聞こえてきました。私は悩みの本当の原因に気づいてなかったのです。これはどうしようもないことではないかもしれない。かすかな希望の光が差してきました。ウィッシュリストに問題が早く解決できますようにと書きました。そして新月直後のきのう勇気を奮い起こして行動したら、何と道が開けてするすると事が運び、午後には問題が解決したのです。願いはかけて叶えるものだと実感。さらに感じたのは、願いが公共の幸せであればあるほど早く叶うということ。ウィッシュリストの自然法則新発見の新月となりました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.29

新月直前の闇に思う

いま私は闇のなかにはいないけれど
私のなかには闇がある
人間ぎらいという名の闇

いま私は光のなかにはいないけれど
私のなかには光がある
ひとが好きというほのかな光

だから私は生きてこられた
だから私はあなたに会えた

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.01.28

心のリンクリスト

更新されると
ハートが揺れて
ハートを揺らす
相互リンク
しているかどうかは
あなたと私
かみさまのみぞ知る

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2006.01.27

デリシャスしそう

そのうちいつか
私たちの食べ物は光になる
好きなものを好きに応じて
遅かれ早かれその時が来れば

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.26

サガなのかゴウなのか

冬の朝
カーテンを開け
窓ガラス
繰り返し記すのは
主語も目的語もない言葉
消えるとわかっていても
繰り返し記すのは
私のサガなのかゴウなのか
消えても消えない
消しても消せない
サガなのかゴウなのか
今日も空へと解き放ちます

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.24

小さな魔法瓶

大寒すぎて厳冬まっただなか。日ごと寒さがつのります。冬は風のエネルギーが強まります。風の性質は不規則自由で気まぐれ気まま、内と外とが容赦なくさらされ揺れ動きます。冬にありがたいのはあたたかい家と人。内と外から温めていきたいです。冬、私は白湯健康法。小さな魔法瓶にお湯を入れ、漢方用の生姜と桂皮をひとつまみ加えたものを毎朝用意して、こまめにちびちびたくさん飲みます。冬はどうしてもうつうつちぢこまりがちなので、早寝早起き適度な運動をして、冬とうまくバランスをとっていきたいです。思うに健康は努力して得るもの。正当に努力すれば自然と身につく財産なのです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.01.22

長谷川町子美術館

sazaesan先週の今日はいい天気でした。長谷川町子美術館へ行ってきました。私、この美術館のことをサザエさん美術館だとずっと思っていましたが、行ってびっくり、長谷川町子さんが姉・毬子さんと共に蒐集した美術作品を主に所蔵する美術館だったのです。岸田劉生氏の「麗子」の絵などが飾ってありました。

サザエさん関係の資料や原画なども展示されていました。「いその家の模型」やサザエさんの家系図を見て、今まで知らなかった事実も判明しました。タラちゃんってタラオだったのですね。あと、波平には双子の兄・海平がいたこととか。サザエさんのテレビは、サザエさんの実年齢?24歳を越したあたりからあまり見なくなりました。先週久しぶりに見てみたら声や表情、風景が微妙に変わっていて、ああ、サザエさんも今この時代を生き、日々更新しているのだと感じました。

昨日の東京は雪でサプライズでしたが、今日もいい天気♪よい一日でありますように。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

そのうちいつか

そのうちさんといつかさん
それはいつなのどちらが先なの
道の途中で会えるよ きっと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.20

そのうちわけ

投げかけた問いの半分は舞い上がり
半分は舞い降りて大半は降り積もる
そのうちわけを知りたくて そのうちわけを教えてよ
そのうちわけがわかる日も来る 言葉がとけて光になれば

| | コメント (8) | トラックバック (0)

恩田美栄さん

きのう驚いたのは恩田美栄さん引退というYahoo!スポーツニュース。昨年暮れの全日本フィギュアスケート選手権で久しぶりに恩田さんのスケートを見て、新生・恩田美栄さん、すばらしい開花、サプライズと感動したのです。自由で躍動的、パワフルでハッピーなスケート。心からの喜びのダンスを踊っていましたよ、恩田さん。とても満足された感じのフィニッシュ。光り輝いていました。ずっとひそかに応援してました。これからも跳んで踊りつづけてください。どうもありがとう。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006.01.19

『思い出トランプ』

地味な正月を過ごしたので、いまだ私のなかで正月気分がだらだら坂のように地味に続いています。年末年始の冬休み、とくに正月休みはすることがあるようでないようで、いつも夢のなか状態で眠たくて、本を読むとまた眠たくて、ほんと夢心地の日々でした。

向田邦子さんの短編集『思い出トランプ』。読むのは初めてのはずなのに、場面場面が既視感をもって思い出されました。おそらくドラマや随筆で向田さんの世界を既に見たり読んで知っていたからでしょう。大人のずるさや弱さ、つらさ楽しみ、喜び悲しみが作品の1つ1つに冷静淡々と描かれています。

主人公は男と女。女の視点、男の視点どちらもあって、どちらが正しいとも悪いとも言えないものだ、と読んでいて感じました。向田さんの人を描く視点がどちらへもぶれていなくて、根源的に温かいからだと思います。『男眉』はドラマで見た記憶があります。私も20歳頃までは「ほうって置くとつながってしまう」眉でした。「濃い眉」ではなかったけれど。人生はこれまでもこれからも思い出トランプ。新年いっとうはじめに読んでの感想です。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006.01.16

リンネ

今は遠く離れてしまったけれど
あなたのことがなつかしい
出会ったときも今このときも

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006.01.14

精一杯の直線

時計がとまった
時計がとまる時刻には
意味があると思っている私
2時45分 おそらく午前
君がとりうる精一杯の直線
見えた 響いた 聞こえた
チクタクドキドキ チクタクドキドキ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

蟹座の満月

きょうは蟹座の満月です。ことし初めての満月。ただそれだけでサプライズ。満月が近づくとわけもわからず心がさわいで落ち着かなくなります。でも、なぜだろう月を見ると穏やかな気分で満たされます。かつて私は激しい月を見た記憶がありません。幸か不幸か、それは私が激しく生きてこなかったからかもしれません。それはいいも悪いもなく、私が急激な変化を好まず穏やかな変容を望んでいるからでしょう。月を想うと今、ホームという思いがわき起こりました。私の生まれたところ、やってきたところ。私の帰るところ、いていいところ。早く帰らないと。早く帰りたい。月ははるかに見える家の灯みたいです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.13

いわかんの花

ずっと抱きつづけた違和感が
花を咲かせた ほろにがい花
ならば結びましょう この実ゆたかに

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.12

「とってもゴースト」

ongakuza「とってもゴースト」とってもよかったです。音楽座のミュージカルを観るのは10年ぶり、「とってもゴースト」を観るのは15年ぶり。この時の空白も会えば一瞬にして埋まるものですね。開演後しばらくはあまりの懐かしさに涙がほろり。やがて劇のすばらしさに引きこまれ笑い喜び、ラストでは奇跡のハッピーエンドに涙がとまりませんでした。

生きているってすごいこと。そのことを生きている今、感じてほしい。人は何度でも生まれ変われる。愛する人とめぐりあうために私たちは生まれてきた。そんなメッセージを感じました。「翼 広げればいい あとは風にまかせ」「翼 広げればいい 光につつまれて」

以前のキャストは石富由美子さんと室町あかねさん。今回は鈴木ほのかさんと鳥居かほりさん。皆さん心から躍動してました。私の心も躍動しました。終演後も音楽を奏でつづけた楽団員の方たちにも心から拍手を送ります。ありがとう。音楽座のミュージカルは自由で開放的で自然です。再び観ることができて、とってもよかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.01.10

1年間の空白

ケロロ軍曹の放送を初めて見たのは昨年4月52話。あの衝撃の出会いから、わけもわからず引きつけられてほとんど毎週欠かさず見るようになりました。やはりそれは好きということでしょう。それで昨日CS放送アニマックスでケロロ軍曹第一話からの再放送が始まりました。ケロロ軍曹とは何者なのか。なぜ日向家にいるのか。その目的は。ケロロ達の謎が少し解けた気がします。1話から51話までの物語を知らないでも楽しめるでしょうが、知ったらもっと楽しめるような気がしますが、知らないほうがいいような気も少ししてます。1年間の空白。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ほとんど唯一の弱音

私は弱音あまりはかない
というか弱音はけない
私のなかでピアニシモ響いています
私のなかのピアニシモ響いてますか

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006.01.08

吉と末吉

tukudaこの年末年始も神社やお寺へよく行きました。今の時期はいつもより厳粛な気持ちと喜びの気持ちが増して気分が改まります。年末の明治神宮は訪れる人もぽつりぽつりでしんとしていて心が落ち着きます。穴八幡神社では一陽来復の御守をいただきました。佃島の住吉神社もよかったです。元旦には近くの神社とお寺へ初詣。目青不動へも行きました。そしてきのうは私の特別好きな愛宕神社へ。出世の石段を一気に駆け上り、今年一年の平安を祈願してきました。紅白のだまるおみくじ今年は吉と末吉。待人来る驚く事ありと書いてありました。末吉いつかいいことある予感。それできのうときょうの東京はみごとな青天で、見上げると空には半分の月がほんのり大きく浮かんでいます。ほんとお月さん何食べているのかなぁ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.06

しんしん

新しい年に新しい一日が
新しい心に新しい気持ちが
降りつもっていく しんしん

新しい私が新しい私に
踏みだしかねて踏みだしている
しんしん 今はそんなこんな感じ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006.01.05

トランシーバー

受信だけではつまらないよ
送信もしてほしい
アイラブ トランシーバー
私はナチュラルトランシーバー

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.01.04

お雑煮とか駅伝とか

年々お雑煮が好きになっていく私。大体において私は一度好きになるとずっと好きだし、好きなものは何日でも続けて食べていたい人。

今年も正月三が日の昼はお雑煮でした。具は大根、里いも、にんじん、ほうれん草、 三つ葉、なると、鶏肉&四角いお餅。味つけは煮干しと鰹だししょうゆのすまし汁です。なにせ作るのは一年ぶりなので、三日頃の仕上がりがほどよく一番いい感じになります。

今年も箱根駅伝を見ました。駅伝を見るたびに思うのは、個の幸せと全体の幸せ。それぞれがそれぞれの場所で精一杯幸せになれば、世界は幸せで満ちあふれる。そんな法則を私は信じています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006.01.03

初夢の夢

あなたの言葉の夢をみた まるっこくてあったかくてふんわりほわほわてくてくとことこ私にむかってかけてくる そんなあなたの夢をみた

| | コメント (10) | トラックバック (2)

2006.01.01

サプライズの年

新しい年 始まりました。
今年もよろしくお願いします。
2006年はサプライズの年。
大玉小玉いろいろなサプライズに出会っていきたいです。

あなたを驚かせたい わたしを驚かせたい
できれば喜びのグッドニュースで
ことしもよい一年でありますように
きょうもよい一日でありますように

| | コメント (18) | トラックバック (2)

特筆すべきニュース

特筆すべきニュースは
特にはないのです
あなたを好きという以外には

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »