« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005.05.31

五月の太陽、どうもありがとう。

きょうは風薫る五月さいごの日。朝はそぼふる雨のなか傘をさしさし出かけましたが、午前中、用事をすませ、そのあと緑の散歩とランチを楽しんでいたら、やがて午後から空も私も晴れてきて、帰り道では光輝く太陽ときれいな青空に出会えました。オーロラ雲やひこうき雲いろいろなかたちの雲を見つけました。もうすぐしたら夕焼けの時刻。風薫る五月の太陽さん、どうもありがとう。来年もまた会いましょう。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.05.30

五月そぼふる雨の日に

橋のした震えるねこ 二尾
うらやむほどに ふたりきり
あしたは晴れるよ あしたも会えるよ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.05.29

スペシャルドリンク

ゼネラルをとりつづけて
ゴールしたマラソンランナー
彼にとってはそれがスペシャルだった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どこか遠くへ

はねのけておいて どうしてそんなに
やさしいのあたたかいの はねのけるなら
とことんはねのけて やさしさもあたたかさも
つめたさも感じないほど もっとどこか遠くへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.05.28

連鎖反応

はねのけられて落ちこんだ しゅんとしてうつむいた
前の私はここでとまってた 今の私はちょっと後ろも向いてみる
はねのけたこともあったよ私 あんなことこんなこともあったよ私
それぞれの気持ちそれなりの理由 もういちどよ~く考えてみて
答えがでてもでなくても 前むけ私 前ゆけ私

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.05.27

岡本太郎美術館

五月の初めに訪れた川崎市岡本太郎美術館についての感想です。

生田緑地という広大な緑の山の地中に抱かれるようにこの美術館は建てられています。行くと、まずは山のいただきに立つ「母の塔」が迎えてくれます。東京・青山の岡本太郎記念館にいる太郎さんが、敏子さんのなかに抱かれた太郎さんだとしたら、ここにいるのは、母かの子さんのなかに抱かれた太郎さん。

続きを読む "岡本太郎美術館"

| | コメント (4) | トラックバック (2)

どっちもどっち

動物園でとなり合うタヌキとキツネを見つけました。うそのようなまことな話。どっちもどっちのかわいいコタヌキとコキツネ。壁一枚にへだてられ、たがいの姿は見えません。そしらぬ顔でいるようで、ほんとはすべてお見とおし、壁ごしに何か語り合っているのかもしれません。知らぬはヒトばかりなり。私おりのそと、タヌキとキツネにきょとんと見つめられ、それで私どっちなの。どちらかというと私はタヌキ顔です。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005.05.26

返信

henshin夕焼け通信のアキラさん撮影の写真です。折り目正しい紙飛行機。私の詩返信を添えていただきました。お気に入りの写真with言葉に載せさせていただきます。写真と文字にも掲載されてます。

返信という詩は、アキラさんの写真ととろやま太陽さんの詩の共作「メロディの紙飛行機」を見てつくりました。
とろやま太陽さん、アキラさん、ひらめきときらめきを与えていただき、どうもありがとうございます。

きのう十六夜月を見ることができました。一日おくれの満月でしたが私にとっては満月でした。きいろいかすみのような光がモアモアっとただよう月でした。返信はいつも風まかせ。何日おくれでもいいからまわりまわっていつか届くといいなと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.05.25

五月もウォッシャブル

きのうも夕方から雨。満月は見えませんでした。
柳ジョージ&レイニーウッドの「雨に泣いてる」を思い出しました。
「雨に泣いてる」なのに「雨が泣いてる」とずっと思い込んでました。
だからきのうも、五月が泣いているよう、Weeping in the rainと
うろ覚えの歌詞を口ずさんでました。

五月もウォッシャブル。夜に泣いて洗濯しているのかもしれません。
なにがそんなに悲しいの なにか悲しいことでもあったのと聞くと
とくになにが悲しいわけではないよと
五月はそしらぬ顔で答えるような気がしました。
五月はそういう月なんですよね。

今朝もなにごともなかったかのようにからりと晴れてます。
きょう五月晴れになるといいな。
満月過ぎの十六夜月が見えたらいいなと思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.24

風景あふれる

ブログペットも進化しているんですね。
最近ちいちとあまり遊んでいなかったのですが
私もちいちをクリックしてみました。そうしたらワンクリックで
「風景あふれるって言ってたよ♪」
ですって。風景あふれるっていいですね。
風景あふれる詩が書けたらいいなと思いました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

五月の雨と満月

昨夜は気づいたら雨。思いがけず激しい雨でした。五月も激しい雨を降らせるのですね。やさしい感じの激しい雨でした。今頃どこにいるのかしら。傘は持っているかしら。まっさきに思い浮かべたこと。 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の最後の場面も思い出しました。私のよくないところは、まっさきに大事なものをまっさきに堂々と大事にできないところ。本当はよいも悪いもないのだけれど。昨夜の五月のやさしく激しい雨はいろいろなことを教えてくれました。いつのまに雨はやんだのか雨上がる。今朝はからりと晴れてます。

きょうは射手座の満月。未知との遭遇の旅が始まる予感がします。満月の時刻はもう過ぎたけれど、満月は満月。今夜、満月が見られるといいですね。それぞれの願いが叶うといいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

かすみ

食べてます かすみを まいにち
ほかにもいろいろ食べてますけど
わたしはかすみ
これがないと生きてはゆけません

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.23

港の見える丘公園

minatorosesunroom




水曜日の午後ではなく金曜日の午後のこと「あれがあなたの好きな場所 港が見下ろせるこだかい公園」のような港の見える丘公園に行ってきました。横浜ベイブリッジが少し遠くにかすんで見えました。

バラ園もありました。バラの名前もいろいろですね。羽衣、新雪、歌姫の和名からホワイトマジック、ダブルデライト、ホワイトクリスマスの洋名までたくさんありました。白いバラもきれいだなと思いました。

公園内には元英国総領事官邸のイギリス館もありました。各部屋から外の庭園の美しい緑が見えました。サンルームつきの家にいつか住んで午後の紅茶を飲んでみたいと思いました。

このあと山手からMM21地区、横浜駅まで歩きました。もとは海だった道。みなとみらい線開通にともなって人の流れや風の感じ、そして私の感じもなんだか変わってしまったように感じました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

五月のすきま風

忘れたわけではない わかっていると思うけど
忘れられたわけではない そう思っているけど
五月の風をすべて存分に感じていたい
いまはひとりで それぞれの場所で
そうだよね そうだと言って 言わなくても
そう思いたい いまはそう思わせておいて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウォッシャブル

わたしは繊細 取扱要注意 だから自分でウォッシャブル
洗うと新しいわたしあらわれて からりと晴れたわたしになあれ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.21

五月は洗濯月間

五月はからりと晴れる日が多く、洗濯の月だなと思います。
私は洗濯が好きで(洗濯機が回っているのを見るのが好きで)、毎朝なにか洗うものをどこからかごそごそと見つけてきては、洗濯機を回しています。

たいていの汚れは水で落ちるものだ、というどこかで聞いた話をここ何年かずっと信じていて、洗剤はあまり使わないあわなし洗濯生活をしています。うそかまことか洗剤不要(?)の洗濯用リングをベースに、あとはその日の汚れと気分に応じて、セスキ炭酸ソーダを加えてみたり、液体石鹸を加えてみたり、炭とか塩とか精油を少々加えてみたりして、毎日がふしぎ化学実験みたいです。

それで五月は洗濯月間なので、毎日の洗濯にもう1回プラスして洗濯機を回します。洗うのはカーテンや毛布などの大物、小物、冬物のセーターなどなど。たいていのものはクリーニングに出さず自宅で洗います。衣料品を買うときにも、これはウォッシャブルかな、とよく確かめてから買うようになりました。さすがにまだスーツは自宅で洗ったことはないのですが、いつかむぼうにも挑戦してみたいと思ってます。絹や麻などとくにデリケートなものは、蛍光剤なしの界面活性剤20%の中性洗剤を使って洗濯機で弱流洗いまたは手洗いをします。

風薫る五月の洗濯日和、このまま続けばいいなと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

おもし

小さな小さな石ころよ なのに
ときどき大きなおもしとなって
ひととじぶんにのしかかる
もっとライトな石になりたい

そもそも光におもさはあるの?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.20

わたしは

小さな小さな石ころよ もっともっと小さくなって
もっともっとまるくなって いつかきえてなくなれば
あなたの好きなひかり みたいになれるかしら

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.05.19

かももいろいろ

kyouwa夕焼け通信のアキラさん撮影の写真です。ある幸せな日の光あふれる風景。私の詩「きょうは立夏」を添えていただきました。(クリックすると写真拡大します)写真と文字にも掲載されています。

めぐりあうかも みつめあうかも
ささえあうかも ゆるぎないかも
ひとりじゃないかも ふたりなのかも
みんななのかも かももいろいろ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.18

コンペイトー

きのう私も散歩の途中で、コンペイトーのような蕾をつけた花を見つけました。カルミアという花の名前だそうです。

イチゴベリー白書さんの「日々是散歩」の記事を朝拝見していたので蕾を見た瞬間すぐに、ああ、これがコンペイトーだなと気づきました。蕾も可憐なら、咲いた花もまた可憐でした。パラソル状に咲いた小さな淡紅色の花たちが、寄り添って、おしゃべりしているようでした。

色と形と香りを濃縮したカプセルみたいな蕾でした。蕾は花の未来形なのですね。きのうかたくなに咲いていた蕾も、今はもう柔らかに咲いているのかも。きょうはいろいろあって散歩には行けませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.05.17

今の詩

今の詩が今の気持ち
いま書いて伝えたい
後まわし先のばしはしない
ストックはゼロ 次のあてもなし
書くとからっぽ からっぽに満たされる
今の詩が今の私

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.16

バラ園

バラの美しい季節。大好きな花です。やっぱり真紅のバラが好き。バラ園はこの時期よく行きます。好きなバラ園は幾つかあって神代植物公園旧古河庭園のバラ園。日比谷公園のバラの花壇も好きです。

いきなりとうとつに一番思い出深く好きなのは岡山の半田山植物園のバラ園です。遠い昔の五月に行ったときの写真があります。満開の真っ赤なバラを背景に私が写っています。今のところ私の生涯ベストショットです。あのころ私は若かった。そして光輝いていました。そういう瞬間は誰でもありますよね。写真を撮ってくれた方はいまいずこ。誰かのマイダーリン、誰かのパパになっているそうです。半田山植物園のバラ園。またいつかの五月に行けたらいいな。写真もまた撮ってみたいです。私のベストショットになればいいなと思います。

バラは愛の象徴。風薫る五月も半分過ぎました。いろいろなバラに出会っていきたいです。それできょうは上弦の月。半分の月の日です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

サイレントボイス

ほしいのはたったひとつの
ほんとうの気持ち
みみを澄ませてきいてみる
きみの呼び声
だれの名前を呼んだとしても

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.15

着信

返信はいつもふいうち気まぐれ気まま木のささやきをきいて着信

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.14

「タペストリー/キャロル・キング」

キャロル・キングのアルバム「Tapestry」が時々聴きたくなります。きのうも夜聴いてました。日本語訳の「つづれおり」も好きな言葉です。ケビン・コスナー主演の映画「ファンダンゴ」で「It's Too Late」を聴いたのが始まり。愛と哀しみのファンダンゴダンスの場面で流れる曲です。すべて私の心に響く曲ばかり。「It's Too Late」の中でキャロル・キングは「もう、遅過ぎる、遅過ぎるのよ」と歌っていますが、それは「人生に遅過ぎることはないのよ」と歌ってくれているように私には聴こえます。「Will You Love Me Tomorrow?」「明日も、まだ、愛してくれるのかしら?」と歌う曲も好きです。愛し愛される人がいるから、希望があるからきょうもあしたも生きていける。人生はつづれ織りのようなもの。織られ、ほどかれ、また織られてゆくのだと思います。

続きを読む "「タペストリー/キャロル・キング」"

| | コメント (8) | トラックバック (3)

返信

届けてほしいどこかの風よ
文字と音符を光にかえて
光るリズムと光るメロディ

| | コメント (9) | トラックバック (2)

2005.05.13

ささやき

林のような公園でとなり合う木を見つけました。エゴノキとムクノキとそれぞれ名札がついていました。あまりにズヴァリなシンクロに私、苦笑い。通り過ぎることはできませんでした。エゴとムク。私のなかのせめぎ合う木だと思いました。木のせいではありません。木には何のわるぎもありません。耳を澄ませると風薫る五月の光る風のなか木のささやきがサラサラさわさわと聴こえてきました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

問答

そういう問題ではないんだ
と言われて うなずいた
そういう問題でありたいのに
だから気にしないで
と言われて ほほえんだ
いつも気にしていたいのに
無言の言葉がいまも舞っている

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.12

この私

きりかえてもきりかえても
行き着くのはまわりまわって
ひとつところのあなたのところ
ならばきりかえなくてよいものを
きりかえずにはいられない
きりかえながら目指している
はやく気づけよこの私
迷ってももう惑わない
揺れてももう揺るがない
オリジナルなひとつ道を
いま私は行っている
やっと気づいたこの私

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.11

結婚するって本当ですか

じんこさんこと竹内結子さんが中村獅童さんと結婚されるとのこと。
おめでとうございます。私は中村獅童さんのことはよく知らないのですが、お相手は当然のことながら内野さんではなかったのですね。

竹内結子さんといえば初めて見たのが「白い影」というドラマ。中居君演じるクールな医師、直江先生が好きで、いつもじーんとしながら見てました。どうも私は白衣のクールな男性に弱いようです。「振り返れば奴がいる」の織田裕二さんも好きでした。古くは財前教授も。

結婚といえば最近の日経新聞「未知なる家族」シリーズに「結婚するがいい、そうすれば君は後悔するだろう。結婚しないがいい、そうすれば君はやはり後悔するだろう」というキルケゴールさんの言葉が載っていました。ズヴァリ名言です。

結婚とはやはり未知なるもので、してみないことにはよくわかりません。だから人は結婚してみたくなる。そもそも結婚は「この人とずっと一緒にいたい」という気持から始まるのだと思います。その気持をずっと大切にすればずっと一緒にいられるでしょう。末永くお幸せに

| | コメント (10) | トラックバック (2)

2005.05.10

キャッチャー

あなたはやみのなか
キャッチャー・イン・ザ・ライト
あなたはひかりのなか
キャッチャー・イン・ザ・ダーク
宇宙の信号を受けとめて投げかける
わたしはあなたのなか
受けとめてひかりになる

| | コメント (2) | トラックバック (0)

言葉

書きたいのは光の言葉
みずから光る石となって
起こす 光の波風
描く 光の波紋
ちいさなちいさな私らしく

| | コメント (2) | トラックバック (1)

二枚の写真

光のある写真に
光を感じないのは
それがあなたではないから
光のない写真に
光を感じるのは
それがあなただから
あなたはやみのなか
みずから光るたったひとつの星

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.09

虹の橋

yumenohashidaiba_033




東京湾にかかる巨大な虹の橋レインボーブリッジを渡ってきました。片道1.7キロの遊歩道があります。行きは芝浦口から台場までのサウスルート(お台場側)、帰りは反対側のノースルート(晴海側)を歩きました。途中、海に浮かぶ台場が見えました。台場は現在2つあって、1つは公園として公開されていますが、もう一つは非公開。非公開の第六台場は静かな秘密の安全地帯、緑のサンクチュアリーのようでした。この橋を歩いて渡る人はあまりいないのか、すれ違う人はほとんどいませんでした。牡牛座新月の日に虹の橋を渡るためだけに虹の橋を行き帰る。とても夢心地な気分でした。帰りは芝浦口から少し離れたバス停までさらに歩き、バスに乗って家まで帰りました。バスの中はGW最後の日の午後の物憂いムードが漂っていました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005.05.08

立ち上る夏

見惚れます裏も表もない自然天と地めざし立ち上る夏

| | コメント (2) | トラックバック (0)

いとでんわ

ほしいのは
一対一のコミュニケーション
かければすぐにつながるライン

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イカリ

カチンときてブルブルした
心の電線にふれてふるえた
いい加減にされたよう
よい加減にしてほしい
このイカリどうしたものかしら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.07

スイッチとスプーン

きのうもついふらふらと「ケロロ軍曹」を見てしまいました。
ケロロ軍曹たちは別の宇宙人に捕らえられ縛られ、「トラウマスイッチ」なるものを強制的にONにされてしまいます。そして、幼かった頃のトラウマを次々と思い出させられます。聞いてみると大したことないトラウマばかりのようですが、本人にとっては大したことあるトラウマのようで、しくしくぽろぽろ泣いていました。

続きを読む "スイッチとスプーン"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

わには入らない わをみだすから
わからは出ない わをみだすから
なんと御しがたい存在
入ろうか出ようか 入ろうが出ようが
ひとつわのなかの存在

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.06

こどもとおとな

こどもっぽい人 こどもみたいな人
なんか違う
おとなっぽい子 おとなみたいな子
これもまたなんか違う
私は今おとなこどもなの こどもおとななの
こどもがいいのはエゴとムクがむきだしのところ
おとながいいのはエゴとムクがせめぎ合うところ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.05

太郎さんのこいのぼり

midorikoinoborisuishaクリックすると写真巨大化します。

川崎の生田緑地岡本太郎美術館日本民家園へ行きました。岡本太郎美術館ではこいのぼりを見ました。青い空に立ち上る風薫る五月のこいのぼり。大き過ぎず小さ過ぎず存在感あふれる太陽みたいなこいのぼりで見ほれてしまいました。こんなこいのぼりなら欲しいと思いました。私には兄がいます。私にはひな人形がありましたが、兄にはこいのぼりはありませんでした。思えば当時こいのぼりのある家とない家があって、近所ではない家のほうが多かったです。今日はGW飛び石連休ホップ・ステップ・ジャンプのステップ最後の日&こどもの日。今夜は子供の頃のことを思い出してみようと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

きょうは立夏

あたりさわりのないことを
ときには書いてみたい
とくにこんな日は
波紋を起こさず波風を立てず
小さな小さな石ころらしく

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005.05.04

八朔

頭が痛い  考えすぎ
喉が痛い  しゃべりすぎ
くしゃみした 誰か噂している

私のことを噂する人なんているのだろうか
そらみみのようなささやく声は時々するけれど

誰かがくしゃみをしたら
「神の祝福あれ!」と言ってあげましょうと
昔、英会話学校で教わりました。

これらの症状、単に風邪のひきかけという説もあります。
体からのサインは回り回って、かみさまのささやきなのかも。
自分を大事にしなさいというメッセージとして受け取りました。

続きを読む "八朔"

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005.05.03

イマジネーション

起きていないことを思い描いて自由になれる
起きていないことを思い悩んで不自由になる
なった人の気持ちになってみる
ならない人の気持ちになってみる
なりたい人の気持ちになってみる
なれない人の気持ちになってみる
自由だね不自由だよ 不自由だね自由だよ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.02

風薫る五月

風薫る五月になりました。雨が降っても晴れても風薫る五月。
「風薫る五月」
この言葉を書くために生まれてきたかもしれないと
うぬぼれてしまうほど好きな言葉です。
五月。風薫る五月の君はいまいずこ。
待ち人来らずで大失恋をしたこともあるけれど
過ぎてみればみな美しいのは風薫る五月だから。

続きを読む "風薫る五月"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

教わったこと

うそをつけない人もいる
うそをつけない人のうそは
ぎりぎりの本心

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.05.01

告白

きらいではないけど
好きではなくなった
正直なひと
だから好きになったんだ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »